MEDIA DOGS

新着記事

【現地レポ】道の駅「上関海峡」で瀬戸内の魅力を満喫してきた!ドライブ旅の楽しみ方ガイド

【現地レポ】道の駅「上関海峡」で瀬戸内の魅力を満喫してきた!ドライブ旅の楽しみ方...

山口県にある道の駅「上関海峡」を現地レポートした記事です。 瀬戸内海の美しい絶景を楽しみながら、地元の新鮮な海の幸を堪能できるスポットとして紹介されています。道の駅の魅力や、ドライブ旅での楽しみ方ガイドとなっています。

小泉進次郎氏「台湾は台湾」は本当に言ったの?発信元を調べてみたら…Xで30万超えバズの背景

小泉進次郎氏「台湾は台湾」は本当に言ったの?発信元を調べてみたら…Xで30万超えバズの背景

時間がない人向けの30秒で理解ゾーン

小泉進次郎防衛相が発したとされる一言が、インターネットを揺るがしている。
2025年11月1日、マレーシアでの日中防衛相会談後、「台湾は台湾」と述べたように見える画像がSNS上で拡散。
このシンプル極まりない言葉は、彼の代名詞である「進次郎構文」の集大成と受け止められ、ユーモアと外交的議論を巻き込みながら、瞬く間に30万件を超える反響を呼んでいる。

しかし、調べてみると——
この「台湾は台湾」という言葉、実際には本人の発言ではなかったのだ。

↓ 詳細が気になる方は、このまま下へ ↓

発言の経緯:日中防衛相会談の舞台裏で

発端は、マレーシアで開かれた拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)。小泉防衛相は11月1日、中国の董軍国防相と就任後初めてとなる会談に臨んだ。防衛省の公式発表によれば、小泉氏は約50分間の会談で、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調。さらに、尖閣諸島周辺での中国公船の活動や領空侵犯に対し、「即刻停止」を求めるなど、日本の立場を明確に伝えたという。

会談後、SNS上では「台湾は台湾」というフレーズが急速に拡散。

多くのユーザーが“外交の場で進次郎構文が炸裂した”と受け止めたが、この発言は公式な会見録では確認されていない。つまり、「本人が実際に言った」とする根拠は存在しないのだ。

この背景には、2024年9月の自民党総裁選討論会で「中国への訪問経験は?」と問われ、「台湾には行ったことがあるが、中国には行ったことがない」と答えた過去がある。当時もネットで物議を醸したこの発言が、今回の盛り上がりの「伏線」だったのではないかと考えられる。

実際は本人が言ったものではなく”進次郎構文ネタ投稿”だった

拡散の発端となったのは、X(旧Twitter)のアカウント「台湾史.jp(@Formosanhistory)」による投稿だ。

「小泉進次郎防衛大臣が語る台湾。」

小泉氏の写真に、「台湾というのは、台湾なんです。これ意外に知られてないんですけどね。」というテキストを重ねた画像が添えられていた。

一見すると報道キャプチャのような画像だが、実はこの投稿はネタであり、投稿主はリプライで、

「真に受けないでください。これ進次郎構文を台湾に当てはめたネタです(笑)」

と説明している。

つまり、「台湾は台湾」は、あくまで構文パロディとして作られたネットミームだった。ところが画像のリアルさとタイミングの妙もあって、画像だけが独り歩きし、冗談が“事実”として独り歩きする結果になった様だ。

次のページへ:SNSでの爆発的反応:「進次郎構文」の最終進化形か

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top