MEDIA DOGS

新着記事

【経歴解説】仙台育英サッカー部、部長笹原義巳氏とは。選手・指導者としての歩みと辞任の背景

発覚した「構造的いじめ」

しかし、その裏で深刻な問題が進行していた。学校の発表によると、2023年度に入学した現3年生の部員が、複数の部員から暴言などの不適切な言動を繰り返し受けていたという。被害生徒は2024年中に「抑うつ症状」と診断され、部活動に参加できない状態が続いていた

学校は2025年10月に「いじめ重大事態」として調査を開始。その結果、一部の生徒だけの問題ではなく、部全体に「構造的いじめ」が存在したと認定した21, 。学校が明らかにした内容は、部内規律の名の下に行われた罰則の慣例化が背景にある。遅刻や練習ノルマ不達成などに対し、連帯責任での罰則が課される中、その回避のために生徒間の上下関係が固定化し、特定の生徒が疎外されたり、いじりや強要につながったりする構図が確認されたという

この調査結果を受け、学校は「人権意識の適切な理解が顧問団ならびに生徒になければ、今後も同様の事案発生が起こり得る」と判断。11月12日、第104回全国高校サッカー選手権大会の出場辞退を発表するに至った。そして、その1週間後、笹原部長と城福監督の辞任が明らかになった。

名門を揺るがした問題と指導者の責任

元Jリーガー、そしてJクラブで実績を積んだ指導者という輝かしい経歴を持つ笹原義巳氏。その指導の下、仙台育英サッカー部は全国の舞台で戦い続けてきた。しかし、その強さの裏で育まれていた不健全な組織文化は、一人の生徒を深く傷つけ、チームを全国大会辞退という前代未聞の事態に追い込んだ。

今回の辞任は、豊富な経験を持つ指導者であっても、部内の人権意識や組織文化の健全性にまで目を配る責任がいかに重いかを物語っている。学校側は今後、全運動部を対象とした調査や研修を通じて再発防止に取り組むとしているが、名門校の信頼回復には長い時間が必要となるだろう。スポーツ指導の現場における「勝利」と「人間教育」のバランスが、改めて問われている。

[文/構成 by MEDIA DOGS編集部]

【関連記事】
仙台育英サッカー部・城福敬監督、これまでの経歴。選手権辞退、ラストイヤーの悲劇

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top