MEDIA DOGS

新着記事

【アベイル笠岡店レポ】混雑状況とチラシ情報!しまむら併設の新店舗をレビュー

【アベイル笠岡店レポ】混雑状況とチラシ情報!しまむら併設の新店舗をレビュー

実際に感じたメリットと少し気になった点 良かった点は、やはり3店舗が連結していることによる買い物のしやすさです。フロアガイドも分かりやすく、目的の店舗へスムーズに移動できました。また、車でのアクセスが基本となりますが、国...

【台南旅行】神農街でタイムスリップ!レトロな街並み散策と雑貨探しのリアル体験記

ふらっと立ち寄るのが楽しい!雑貨店と運命の出会い

神農街には、個性的な雑貨屋さん、カフェ、昔ながらの駄菓子屋さんなどが軒を連ねています。私は特に目的を決めず、気の向くままに歩き、気になったお店にふらっと立ち寄るスタイルで楽しみました。そして、ある雑貨屋さんで運命の出会いが!台湾ではドリンクスタンドで買った飲み物を入れる「カップホルダー(飲料提袋)」が人気ですが、ここで見つけた花柄のカップホルダーに一目惚れ。実は神農街に来る直前にタピオカミルクティーを買っていたので、早速その場で装着!かわいいホルダーを付けたタピオカを片手に街を歩くのは、気分が上がって最高でした。

カップホルダー

ちなみに、台湾で「街」という漢字は、日本でいう「〇〇町」のようなエリアではなく、「通り(ストリート)」を指すことが多いそうです。神農街も、まさにその名の通りの一本道でした。

実際に訪れてわかった!神農街の魅力と注意点

良かった点:自分のペースで楽しめる心地よさ

一番の魅力は、ゆったりとした時間が流れていること。平日の夕方だったこともあり、人混みを気にせず、古い建物のディテールを眺めたり、お店をじっくり覗いたりできました。通りにはベンチもいくつか設置されていて、歩き疲れたら休憩できるのも嬉しいポイントです。夜市の喧騒とはまた違う、落ち着いた台南の夜を楽しみたい人にはぴったりだと思います。

気になった点:歩き方とアクセスの事前準備は必須

少し気になったのは、やはりバイクの往来です。道が狭いので、小さなお子さん連れの方は特に手をつないであげてください。また、台鉄「台南」駅から神農街までは距離があり、歩くのは現実的ではありません。バスやタクシーを利用するか、私のように観光の中心地エリアにホテルを取り、そこから徒歩で向かうのがおすすめです。

SNSでの評判は?「写真映え」だけじゃない魅力

Instagramで「#神農街」と検索すると、提灯が灯る幻想的な写真がたくさん見つかります。まさに「インスタ映え」の代名詞のような場所ですが、口コミを見ると「写真で見るよりこぢんまりしていた」という声も。

提灯と路地の様子

しかし、多くの人が「雰囲気が最高」「カフェでのんびりできた」「レトロな雑貨が可愛かった」と、写真だけでは伝わらない空気感や体験に満足している様子。最近では、映画のロケ地としても使われたようで、そのノスタルジックな魅力は多くのクリエイターをも惹きつけているようです。

神農街を120%楽しむために

神農街は、ただ写真を撮るためだけの場所ではありません。歴史ある建物の息遣いを感じながら、個性的なお店を巡り、疲れたらカフェで一休みする。そんな「何もしない贅沢」を味わえる場所です。

これから訪れる方へのアドバイスは、ぜひ夕暮れ時を狙って、時間に余裕を持って訪れること。提灯に明かりが灯り始めるマジックアワーは、忘れられない思い出になるはずです。そして、お気に入りのドリンクを片手に、あなただけの宝物を探しに、この魅力的な路地を散策してみてはいかがでしょうか。

※本記事は訪問時の情報をもとに作成しています。サービス内容や営業時間、料金等は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや店舗にご確認ください。

[文/構成 by MEDIA DOGS編集部]

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top