MEDIA DOGS

【高円寺探訪】駅名の由来になったお寺「高円寺」!徳川家光も愛した緑深きパワースポットへ

「高円寺へ遊びに行こうよ!」杉並区など東京都に住んでいると友人との会話でよく登場する、駅名としての「高円寺」。古着屋さんや個性的なカフェが立ち並ぶ、賑やかな街を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。

「高円寺」は駅名や地名としての認知度が高い。ですが実は…駅名の由来ともなった『高円寺』というお寺があるというのをご存知ですか?

これを聞いて「えぇ、お寺が本当にあったの?」と驚かれる方も多いのです。

高円寺駅から歩いてわずか7分ほどの場所。あの徳川将軍家ともゆかりの深い、歴史と緑に包まれた素晴らしいお寺が静かに佇んでいました。

今回は、実際に訪れて感じた「宿鳳山 高円寺(しゅくほうざん こうえんじ)」の魅力をお伝えします。

駅名の由来にもなった「宿鳳山 高円寺」とは?

まずはじめに、このお寺の基本情報から。正式名称は「宿鳳山 髙圓寺」。曹洞宗のお寺で、その歴史は古く、弘治元年(1555年)に開かれたとされています。

高円寺の本殿。
高円寺では御朱印は授与されていないそうです。

現在の「高円寺」という地名は、このお寺の名前に由来しているんです。

将軍・徳川家光との意外なつながり

このお寺が広く知られるようになったきっかけは、江戸幕府三代将軍・徳川家光との出会いでした。鷹狩りの途中で雨宿りのために立ち寄った家光を、当時の住職が将軍と知らずに、ごく自然にもてなしたそうです。そのさりげない心遣いを家光が大変気に入り、以来、鷹狩りのたびに休息所として利用するようになったのだとか。

家光は、それまで「小沢村」と呼ばれていたこの地を、寺の名にちなんで「高円寺村」と改めさせたと伝えられています。一人の住職のおもてなしが、地名を変えるほどの大きな影響を与えたなんて、なんだかドラマチックですよね。

【体験レビュー】賑やかな街の奥に広がる、静寂と緑の別世界

JR高円寺駅の南口から商店街を抜け、少し歩くと、街の喧騒が嘘のように静かなエリアに入ります。周辺にはいくつかお寺がありますが、その中でもひときわ立派な構えを見せるのが「高円寺」です。

風格ある山門と、緑のアーチ

まず目に飛び込んでくるのは、堂々とした山門。

ここをくぐると、空気が変わるのが肌で感じられます。参道は木々が美しく生い茂り、まるで緑のアーチのよう。

秋になるとここは一面紅葉に。

私が訪れたのは日差しの強い日でしたが、豊かな木陰が天然の日傘となり、とても涼しく感じられました。これなら真夏でも気持ちよく散策できそうです。

「駅の名前になるだけあるなぁ…」

思わずそんな言葉が漏れてしまうほど、手入れの行き届いた境内は風格に満ちています。敷地も周辺のお寺と比べてかなり広く、ゆったりとした時間が流れていました。

夏でも涼しい、苔むした境内

特に印象的だったのは、境内のいたるところで見られる見事な苔。しっとりとした緑の絨毯は、都会にいることを忘れさせてくれるほどの美しさです。度重なる火災で古い建物の多くは失われたそうですが(現在の本堂は昭和29年(1954年)の再建)、この豊かな自然が、お寺の長い歴史を静かに物語っているように感じました。

本堂へ向かう途中の小道の先には、開運子育地蔵堂。
境内は苔むした風情が美しく、とても趣があります。

次のページへ:知る人ぞ知る見どころ!散策がもっと楽しくなるポイント

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top