良いところ、気になるところ
メリット:毎日メイクのスタメン確定!
- 圧倒的なコストパフォーマンス:748円でこの品質は他にないレベル。
- シーンを選ばない万能さ:ナチュラルなのでオフィスメイクに最適。ラメを重ねれば休日の華やかメイクにも対応できます。
- 初心者でも簡単:考えなくても綺麗に仕上がる配色で、メイク初心者の方の入門パレットとしてもおすすめです。
デメリット:あえて言うなら…?
正直なところ、私自身は大きなデメリットを感じていません。ただ、客観的に見るとすれば、以下の点が挙げられるかもしれません。
- 付属チップのサイズ:ダブルチップ付きなのは嬉しいですが、少し小さめです。より美しいグラデーションを目指すなら、手持ちのアイシャドウブラシを使うことをおすすめします。
- 人気色の品薄:SNSなどで話題になると、人気カラーは一時的に店頭から姿を消すことがあります。見つけたら即購入が吉かもしれません。
SNSでも絶賛の嵐!他の人の口コミは?
私だけでなく、多くの人がこのアイシャドウを高く評価しています。大手コスメ口コミサイト@cosmeでは3500件以上の口コミが寄せられ(2025年9月28日時点、出典: @cosme)、SNSでも「全色集めてる」「これが700円台なんて信じられない」といった声が溢れています。
「02ロージーベージュはブルベ夏の私でも浮かずに使えた!」
「イエベ春の私は01ナッツベージュがドンピシャ。毎日こればっかり使ってる」
このように、パーソナルカラーに合わせて自分にぴったりの一色を見つけている人が多いようです。自分の肌色に合う色選びの参考になるレビューもたくさん投稿されているので、購入前にチェックしてみるのも良いでしょう。
他のプチプラアイシャドウとの違いは?
よく比較されるのが、同じくプチプラ界の雄、キャンメイクの「シルキースフレアイズ」(税込825円)です。どちらも素晴らしい商品ですが、仕上がりの質感に違いがあると感じます。
- セザンヌ ベージュトーン:マット・パール・ラメの3質感で、ナチュラルな立体感を重視。落ち着いた上品な仕上がり。
- キャンメイク シルキースフレアイズ:繊細なパールによる「透けツヤ」感が特徴。みずみずしく華やかな仕上がり。
どちらを選ぶかは完全に好みの問題。「上品で落ち着いた陰影が欲しいならセザンヌ」「濡れたようなツヤと透明感が欲しいならキャンメイク」と使い分けるのがおすすめです。
百聞は一見にしかず!動画で見る全色レビュー
ここまで文章で魅力を伝えてきましたが、やはり実際の色味や質感は動画で見るのが一番わかりやすいですよね。こちらの動画では、新色を含めた全色がレビューされており、スウォッチ(腕での色比較)がとても参考になります。
結論:748円で買える幸福。迷っているなら「買い」です!
1年以上使い続けて、私がたどり着いた結論は、「セザンヌ ベージュトーンアイシャドウは、価格以上の価値がある、間違いなく“買い”の逸品」だということです。
特に、
- 普段からナチュラルメイクが多い方
- 仕事にも休日にも使える万能アイシャドウを探している方
- プチプラで質の良いコスメを試してみたい方
こんな方には、心からおすすめできます。748円で、毎日のメイクが少し楽しくなり、自分の目元にちょっとだけ自信が持てるようになる。これは、もはや投資と言っても過言ではないかもしれません。
気になった方は、ぜひお近くのドラッグストアやバラエティショップで、そのしっとりとした粉質と絶妙な色合いを、ご自身の指で確かめてみてください。きっと、私と同じように驚くはずです。
[文/構成 by MEDIA DOGS編集部]
※本記事の情報は記事公開当時のものです。ご覧いただくタイミングによっては内容が変更されている場合がありますので、最新情報をご確認ください。
コメントはこちら