MEDIA DOGS

【上野の穴場】寛永寺・清水観音堂は東京の清水寺?歴史と見どころを体験レビュー

これから訪れる方へ:清水観音堂を120%楽しむためのアドバイス

この記事を読んで「行ってみたい!」と思ってくださった方のために、訪問前に知っておくと役立つ情報や、より楽しむためのポイントをまとめました。

アクセスと拝観時間

  • アクセス:JR・東京メトロ「上野駅」公園口から徒歩約5分。上野公園内の散策路を歩いていくと、案内板が見えてきます。
  • 拝観時間:午前9時~午後5時(公式サイトより)
  • 拝観料:無料

駅からのアクセスが良く、拝観料もかからないので、気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントです。

季節ごとの見どころ

清水観音堂は、訪れる季節によって全く違う表情を見せてくれます。

  • 春(3月下旬~4月上旬):言わずと知れた桜の名所。舞台から見下ろす不忍池周辺の桜並木は圧巻です。本堂裏手にある「秋色桜(しゅうしきざくら)」という有名な桜もお見逃しなく。
  • 夏(7月~8月):舞台の眼下に広がる不忍池が、一面の蓮の葉で覆われます。力強く咲く蓮の花は、夏の生命力を感じさせてくれます。
  • 秋(11月下旬~12月上旬):公園内の木々が色づき、落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しめます。
  • 冬:空気が澄み、静寂に包まれたお堂は一層荘厳な雰囲気に。凛とした空気の中で心を落ち着けたい方におすすめです。

おすすめの楽しみ方と注意点

  • 歩きやすい靴で:公園内は広く、お堂へは石段を上るため、歩きやすい靴がおすすめです。
  • 御朱印をいただく:SNSの口コミでも評判の美しい御朱印をいただくことができます。参拝の記念にぜひ。(※受付時間等は事前にご確認ください)
  • 周辺スポットと合わせて:上野動物園や東京国立博物館、アメヤ横丁など、周辺には魅力的なスポットが満載です。清水観音堂を散策プランの一つに組み込むことで、上野を一日中満喫できます。

上野散策でぜひ立ち寄りたいパワースポット

寛永寺・清水観音堂は、歴史好き、建築好き、写真好き、そして静かな時間を過ごしたい人…どんな人でも楽しめる魅力にあふれた場所でした。上野の賑やかなイメージとは少し違う、落ち着いた江戸の情緒を感じることができます。

次に上野公園を訪れる際は、ぜひ少し足を延ばして、この美しいお堂を訪れてみてください。きっと、心穏やかなひとときがあなたを待っていますよ。

[文/構成 by MEDIA DOGS編集部]

※本記事は訪問時の情報をもとに作成しています。サービス内容や営業時間、料金等は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや店舗にご確認ください。

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top