MEDIA DOGS

【若者が悲鳴】給料から天引きされる社会保険料、なぜ上がり続ける?スウェーデン「高負担でも納得」決定的な違い

専門家の視点と今後の展望

日本の社会保障給付費は、政府の試算によれば2040年度には約190兆円に達する見込みだ。このままでは、現役世代の負担はさらに増すことが避けられない。
対策として、近年では医療分野で「費用対効果評価」の導入が進められている。これは、新しい薬や治療法について、その価格に見合った効果があるかを公的に評価し、保険適用の判断材料にする仕組みだ。限りある財源を有効に活用し、医療費の過度な膨張を抑制する狙いがある。
しかし、こうした対症療法だけでは限界がある。スウェーデンのように、国民が負担増に納得できるだけの「受益の実感」をどう作り出すか。それは、単に高齢者支援を手厚くするだけでなく、子育て支援や教育など、未来への投資にこそ財源を重点配分する、という発想の転換が求められているのかもしれない。

SNSでの反応と政府の取り組み

社会保険料の問題は、SNS上でも頻繁に議論の的となる。「#社会保険料高すぎ」といったハッシュタグと共に、「給料は上がらないのに天引きだけ増える」「何のために働いているのか分からなくなる」といった、切実な声が後を絶たない
政府もこうした状況を座視しているわけではない。マイナンバー制度を活用した所得の正確な把握や、給付と負担の公平化を目指す動きはその一環だ。デジタル庁などは、行政手続きの効率化を通じて、将来的な国民負担の軽減に繋げたい考えを示している。

【お知らせ】
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について、初めてご利用になる方でも、事前の利用申込なしで利用できるようになりました。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで本人確認が必要です。… デジタル庁 (@digital_jpn)

デジタル庁はマイナンバーカードの活用などを通じ、行政サービスの効率化を進めている(デジタル庁公式Xより)

将来の年金額を試算できる「公的年金シミュレーター」なども提供されており、国民一人ひとりが自身の将来設計を考えるきっかけ作りも行われている。

負担の痛みと、それに見合う安心や希望。このバランスをどう取るか。社会保険料の問題は、単なる経済問題ではなく、日本がどのような社会を目指すのかという、未来の選択そのものを我々に問いかけている。

[文/構成 by MEDIA DOGS編集部]

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top